2017年09月29日
ひとまず50記事
お久しぶりです
前回のキャンプ以降あまり行く気がしなくなってしまってますが
そろそろ寒くなって来まして、ちょっとずつキャンプ熱再燃といった感じです
やっと50記事になりましたので、ここらで過去を振り返ろうと思います
最初にキャンプを初めたときから、試行錯誤の連続で
悩みまくりの日々でしたが最近はなんとかスタイルが固まった感じです
今回は、テントについて振り返ります
まず、最初に買って使っていたのは
ニュートラルアウトドアのベルテント

当時、ベルテントが流行りだした頃でノルディスクとかは高額で買えなかったので
しばらくこれの4.0でキャンプしてました
ベルテントなので設営は簡単で風にも強かったのですが、張り綱を入れると設営に必要な面積が大きくて
区画サイトだと広くないといけないのと、円錐形なので傾斜部分が多くて思ったより狭いので、5,6回使って売ってしまいました
ついでに売ってしまったテントを

夏、一度だけ使ったスポルディングです
ロッジタイプは設営が楽でよかったのですが古いテントだったのでべたつきがあり
それを解消するため重曹処理やクリーニングなどいろいろしましたが、結局雨漏りのため売却
詳しくは過去の記事を読んでください
中古テント購入は注意が必要だと学びました
ニュートラルアウトドアの次に買ったのがスノピのカヤード

これは結構使ってました
タープと同じ感じで簡単に設営できて中も広くてよかったのですが、最大の弱点はフロント、サイドのパネルです
基本はメッシュで、オプションのパネルを吊り下げることでフルクローズできるんですが
吊り下げ方式なんで、6面全部に引っ掛けていくのが面倒
しかも内側なので雨は入ってくる、風でバタつく
これから外側メッシュのスクリーンは買わないようになりました
あと今年の初めに一度だけ使った
フルコットンの大型ロッジ


外の画像がないんですが、中にエリクサー4を入れてこの広さ
キャンバスキャンプのメステントのパクリ品でサイズとかは全く同じ
本家はこんな感じ

6x4.5x2.5なんでめちゃめちゃ広くほぼ家
年越しの青川峡で快適に2泊できたのですが、鉄骨でコットンなので全部合わせると100kg超え
さすがに疲れるので売却
ここから軽量化、小型化が進んでいきます
ついでにMSRのエリクサー4ですが
これは今も使ってます
風にも強く軽い
3人くらいで使うにはいいサイズです
ソロのハンモック寝の時の保険で持っていく時が多いです
似たようなサイズで
ドッペルのライダースタンデムテント



これもまだ持ってますが、頻度低め
ワンタッチで簡単設営、前室も広い
価格も安くていいテントですが、エリクサー4の方が中が広いんで比べるとあまり出番がないですね
あと、ローコットを持ってないのでこのタイプのテントで寝ると腰が痛いんです
ファミキャンのメイン
カーカムス スプリングバーテント ファミリー7

ほとんどソロキャンになってきているので滅多に出番がありませんが
アメリカのカーカムスから直接個人輸入しました
今は直接輸入はできなくなってしまいましたが当時はできました
設営はとても簡単で張り綱もいらないんでスペースもとりません
風にも強く中も広いんで大型テントとしては悩んだ末の結論といった感じ
欠点は大きさと重さ、畳んでもかなりかさばります
そして
私のメインテント


コールマンのラウンドエアスクリーン400
ほとんどこれです
床のあるテントは乾かしたり撤収が面倒なのでソロの時は出番が減りました
腰痛もありコット寝なのでスクリーンが最適
薪ストーブの煙突も出しやすく、汚れても高額テントじゃないんでそんなに気にならない
欠点は風に弱いことくらいで、フルシーズン使えます
雨キャンプでオープンタープじゃキツイと購入したんですが、あまりの便利さにメインになってます
全然オシャレじゃないですがソロの時は目立たない方がいいんで
たくさん悩んできましたが、今はこんな感じです
メインのコールマンがそろそろ寿命なんで買い替えを考えてますが
どうも廃盤らしく、後継は外メッシュみたいなので却下
薪スト入れられそうなスクリーンを探しています
とりあえず、キャンプ行こうかな
前回のキャンプ以降あまり行く気がしなくなってしまってますが
そろそろ寒くなって来まして、ちょっとずつキャンプ熱再燃といった感じです
やっと50記事になりましたので、ここらで過去を振り返ろうと思います
最初にキャンプを初めたときから、試行錯誤の連続で
悩みまくりの日々でしたが最近はなんとかスタイルが固まった感じです
今回は、テントについて振り返ります
まず、最初に買って使っていたのは
ニュートラルアウトドアのベルテント

当時、ベルテントが流行りだした頃でノルディスクとかは高額で買えなかったので
しばらくこれの4.0でキャンプしてました
ベルテントなので設営は簡単で風にも強かったのですが、張り綱を入れると設営に必要な面積が大きくて
区画サイトだと広くないといけないのと、円錐形なので傾斜部分が多くて思ったより狭いので、5,6回使って売ってしまいました
ついでに売ってしまったテントを

夏、一度だけ使ったスポルディングです
ロッジタイプは設営が楽でよかったのですが古いテントだったのでべたつきがあり
それを解消するため重曹処理やクリーニングなどいろいろしましたが、結局雨漏りのため売却
詳しくは過去の記事を読んでください
中古テント購入は注意が必要だと学びました
ニュートラルアウトドアの次に買ったのがスノピのカヤード

これは結構使ってました
タープと同じ感じで簡単に設営できて中も広くてよかったのですが、最大の弱点はフロント、サイドのパネルです
基本はメッシュで、オプションのパネルを吊り下げることでフルクローズできるんですが
吊り下げ方式なんで、6面全部に引っ掛けていくのが面倒
しかも内側なので雨は入ってくる、風でバタつく
これから外側メッシュのスクリーンは買わないようになりました
あと今年の初めに一度だけ使った
フルコットンの大型ロッジ


外の画像がないんですが、中にエリクサー4を入れてこの広さ
キャンバスキャンプのメステントのパクリ品でサイズとかは全く同じ
本家はこんな感じ

6x4.5x2.5なんでめちゃめちゃ広くほぼ家
年越しの青川峡で快適に2泊できたのですが、鉄骨でコットンなので全部合わせると100kg超え
さすがに疲れるので売却
ここから軽量化、小型化が進んでいきます
ついでにMSRのエリクサー4ですが
これは今も使ってます
風にも強く軽い
3人くらいで使うにはいいサイズです
ソロのハンモック寝の時の保険で持っていく時が多いです
似たようなサイズで
ドッペルのライダースタンデムテント



これもまだ持ってますが、頻度低め
ワンタッチで簡単設営、前室も広い
価格も安くていいテントですが、エリクサー4の方が中が広いんで比べるとあまり出番がないですね
あと、ローコットを持ってないのでこのタイプのテントで寝ると腰が痛いんです
ファミキャンのメイン
カーカムス スプリングバーテント ファミリー7

ほとんどソロキャンになってきているので滅多に出番がありませんが
アメリカのカーカムスから直接個人輸入しました
今は直接輸入はできなくなってしまいましたが当時はできました
設営はとても簡単で張り綱もいらないんでスペースもとりません
風にも強く中も広いんで大型テントとしては悩んだ末の結論といった感じ
欠点は大きさと重さ、畳んでもかなりかさばります
そして
私のメインテント


コールマンのラウンドエアスクリーン400
ほとんどこれです
床のあるテントは乾かしたり撤収が面倒なのでソロの時は出番が減りました
腰痛もありコット寝なのでスクリーンが最適
薪ストーブの煙突も出しやすく、汚れても高額テントじゃないんでそんなに気にならない
欠点は風に弱いことくらいで、フルシーズン使えます
雨キャンプでオープンタープじゃキツイと購入したんですが、あまりの便利さにメインになってます
全然オシャレじゃないですがソロの時は目立たない方がいいんで
たくさん悩んできましたが、今はこんな感じです
メインのコールマンがそろそろ寿命なんで買い替えを考えてますが
どうも廃盤らしく、後継は外メッシュみたいなので却下
薪スト入れられそうなスクリーンを探しています
とりあえず、キャンプ行こうかな
2017年09月08日
タープとハンモックでキャンプ
9月に入りました
夏休みも終わりちょっとは予約が取りやすくなったかなということで
ソロで設楽に行ってきました
今回はテントを張らず
3.2x3のタープとハンモックで過ごしてきました

設営はこんな感じ
2本の木にロープを張りそこにタープ
その下にハンモック
木の間隔が広くてハンモックは片方だけスタンドを使って設営しました
ハンモックをイスがわりにしてのんびりスマホで映画を見てました
涼しくてすごしやすかったですね
ソロには3x3.2でちょうどいい感じ
買ったのはHaikemanのタープで¥3000くらいのですがすごく使いやすかったです



¥3000のタープだと色々気にせず使えていいですね
寝るときにはタープの前後を地面にペグダウンしてツエルトのような感じにして寝ましたが
タープの位置が低すぎて若干窮屈でした
そして
おはようございます
中からはこんな感じ

黒い網はバグガードです
ハンモック寝も慣れて割と快適だったんですが
夜、2時くらいまで近所のグループの声がうるさかったり
車のドアを開け閉めするんでなかなか寝付けず
結構ストレスでした
こういうのってどうしたらいいんでしょう?
私は10時になったらマントルのランタンは消して、寝れそうなら寝るようにしてます
寝られない時でも音を立てたりしないように気をつけて、普通のトーンでしゃべりません、ヒソヒソ話の感じにしてます
今までキャンプをしてきてのなんとなく暗黙のルールだと思ってやっているのですが
実際、どうするのが正しいのか?
キャンプ場って静かな上に隣との距離が近く、ましてテントなんで全く遮音性もないんで
夜うるさいって結構ツライんですよね
のんびり癒しに来ているのに、運が悪いとストレスをために来ている感じになってしまいます
そんなこともあり
ちょっとキャンプが楽しくなくなりつつあります
悩みます
夏休みも終わりちょっとは予約が取りやすくなったかなということで
ソロで設楽に行ってきました
今回はテントを張らず
3.2x3のタープとハンモックで過ごしてきました

設営はこんな感じ
2本の木にロープを張りそこにタープ
その下にハンモック
木の間隔が広くてハンモックは片方だけスタンドを使って設営しました
ハンモックをイスがわりにしてのんびりスマホで映画を見てました
涼しくてすごしやすかったですね
ソロには3x3.2でちょうどいい感じ
買ったのはHaikemanのタープで¥3000くらいのですがすごく使いやすかったです



¥3000のタープだと色々気にせず使えていいですね
寝るときにはタープの前後を地面にペグダウンしてツエルトのような感じにして寝ましたが
タープの位置が低すぎて若干窮屈でした
そして
おはようございます
中からはこんな感じ

黒い網はバグガードです
ハンモック寝も慣れて割と快適だったんですが
夜、2時くらいまで近所のグループの声がうるさかったり
車のドアを開け閉めするんでなかなか寝付けず
結構ストレスでした
こういうのってどうしたらいいんでしょう?
私は10時になったらマントルのランタンは消して、寝れそうなら寝るようにしてます
寝られない時でも音を立てたりしないように気をつけて、普通のトーンでしゃべりません、ヒソヒソ話の感じにしてます
今までキャンプをしてきてのなんとなく暗黙のルールだと思ってやっているのですが
実際、どうするのが正しいのか?
キャンプ場って静かな上に隣との距離が近く、ましてテントなんで全く遮音性もないんで
夜うるさいって結構ツライんですよね
のんびり癒しに来ているのに、運が悪いとストレスをために来ている感じになってしまいます
そんなこともあり
ちょっとキャンプが楽しくなくなりつつあります
悩みます