ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年02月25日

バークリバーとモーラ

いい天気なのに仕事が終わらないので
さっぱりキャンプに行けず

鹿ハンターさんに影響されてナイフがどうしても欲しくなり
思わずポチッとしたのがやっと届きました



ウッドのにしました
マイカルタのは角が少しあるんで大きく感じるらしいので



ブラボー1 LT3Vにしました
ランプレスにしてもらいました



かっこいいー

そしてもう一本



モーラ コンパニオン
マゼンタなんで威圧感なくておもちゃみたいですが
ちゃんとしたナイフです
ステンレスなんでサビに気を使わなくていいので、楽ですね

これはちょっとハマりそうです
なんかかっこいいです

ただ、
切るものがない
いよいよブッシュクラフトか?
そこが悩みです  


Posted by ドッズ at 12:40Comments(0)キャンプ道具

2017年02月19日

ご飯を炊いて

今週は仕事でキャンプに行けず

今の悩みをちょっと整理してみます
それは
炊飯です


今まで、ソロはメスティン。そのほか土鍋、ガス炊飯器でご飯炊いてるんですが
いつも気になるのは、ご飯を炊いた後の後片付けです

ご飯粒がどうしても残りますよね


それをいつもペーパータオルとかティッシュで拭いてから洗いにいきます
流しを汚したくないのもあるし、さっさと終わらせたいのもあります
それで考えてるのは
ガス炊飯器のような内面コーティングがあるちいさめのライスクッカーが欲しいということです


土鍋はめちゃめちゃくっつくし、破れる恐れがある上に重い
キャンプ向きではないですね

メスティンも結構くっつきます、軽くて便利、キャンプ向きですが吹きこぼれが

ガス炊飯器は便利でくっつかないんですが、デカイし重い

3合まで炊ければいいんで
Coleman(コールマン) アルミライスクッカー

ここから記事をお書きください。


これか

ユニフレーム(UNIFLAME) fanライスクッカーDX

ここから記事をお書きください。


これの小さいやつ

が良さげなんですが

普通にセットで買ったほうがスタッキングできるんで便利かなと思ったり
できるだけ小さくまとめたいんですよね
ご飯炊いて、いっしよに汁ものも調理したいんで鍋も欲しい
小さなスキレットあるんでフライパンはいらないなー

クッカーって本当に色々あって悩みます
実物見たほうが大きさがわかっていいんでしょうが近くにそんなお店がないんで

とりあえずユニフレームの方買ってみようかなー  


Posted by ドッズ at 13:08Comments(1)キャンプ道具

2017年02月14日

つぐ高原 続き 夜から

さて

10時頃眠りについたものの
12時頃に目が覚めてしまいます
寒いのもあったんですが、何より風のせいです
スクリーンタープのスカートがバッサバッサはためいてうるさい
風も強いんで仕方ないんですが、はためいてしまうんで冷たい風が下から入ってきてしまうんです

コールマンのスクリーンはこれで2つめですがやっぱりスカートのバタつきはこれも同様
若干スカートが短いのと生地が薄いのが原因か
もう一つ、スクリーンタープってたいがい幕とメッシュの重なってる部分の下側って
ファスナーもマジックテープも無いんですね
まあそうでしょ
フルクローズできるったって、そこまで風を入れないようにはしてない
キャンプジーズンは夏ですから
なのでメッシュと幕体の下側一辺は風が入り放題なのです

せっかくスカート全部ペグダウンしても意味がないんです
なぜマジックテープぐらいつけてくれないのか、
雨さえ防げればいいのか?

その後、強風は朝まで続きました
寒かった、うるさかった



そして

おはようございます

いつもより遅い朝
5時くらいから風が弱まり熟睡できました

朝ごはんは昨日残しておいたご飯とカレーをメスティンにぶち込み
ストーブであっためながら混ぜてドライカレーのようなものに
また、卵忘れてました
入れたら美味しそう

朝のテント内は薪ストーブのしただけ雪が溶けていました


結露は少しでしたが、がっちり凍っていたのと外気温がマイナス3度なんで
乾燥撤収は早々あきらめてさっさと帰って家で干すことに

テントの乾燥さえあきらめれば
片付けは早いですね

風もおさまりいい天気





雪と空が美しい

ペグの抜き忘れだけ念入りに確認して帰りました



マジックテープは自分で縫い付けるしかないか?
何かデメリットは?
またまた悩みが増えました
春が待ち遠しい
  


Posted by ドッズ at 17:30Comments(0)キャンプ

2017年02月13日

雪中ソロ つぐ高原

今週は天気が雪ということで
雪中ソロにつぐ高原へ行ってきました

週の中頃から雪が度々降って
せっかくなんで雪の中、寒さを味わっておこうということで
いつものようにつぐ高原に予約を入れ出発

チェックインの2時ちょうどに到着しました




いつもと同じサイトです
この日の地面は圧雪されていて綺麗な真っ白
雰囲気ありますねえ

風もやや強く、雪の降りしきる中設営でした
手が冷たくてほとんど感覚がない中、とにかく急いでテントを立てました
珍しくスカートも全てペグダウン


テントさえ立ててしまえば後は楽勝
道具を運び込みコットなどをセット
この時、コットの足に指を挟んでしまったのですが、あまりの寒さに何も感じず
夜になって血豆になってました





中もがっちり雪




設営終わってこんな感じです



ちょっと早いですが、道路が凍結しないうちにお風呂へ向かいます
今回はどんぐりの湯へ

道路も雪なんで
結構滑ります


雪道の運転は慣れているのですが、それでも怖かった




近道したんでその道が細くて滑ってホント怖かった
真剣に集中して運転しました

下りてきた道の上り方向は雪のため通行止だったので
帰りは違う道で帰ることに
さっさとお風呂に浸かり
テントに帰れなくなったら困るので早めにあがって戻りました
四駆じゃなかったら途中で登れなくなったりしそうでした
やっぱりキャンプは四駆だなと

晩御飯は味付き肉のジンギスカンとご飯、レトルトカレー、スーパーで焼いてある状態で売ってるナンです
1合のご飯を炊いて、翌朝に半分取っておく作戦です

最近メスティン炊飯に凝っているんで、この日はひっくり返さないで蒸らす。をやってみました
ひっくり返さない方がうまく蒸気が抜けてべちゃべちゃしないとどっかで見たのでやってみました


ご飯がビチャっとならなくてとても美味しかったです
これからはコレだな

続いて
薪ストーブでナンとカレーをあっためて


ちょっと多いかなーと思ったのですが、カレーはいけちゃいますね
カレーも朝食用に少し残しておきます

その後はまったり読書といきたいところですが、足が寒くて


テント内は10度くらいあったと思いますが、雪上なんでつま先だけ冷えて仕方ないので
コールマンのリクライニングチェアに座って足を上げて

足だけアツアツ


ここから眠くて眠くて
春からはいよいよバイクでソロキャンプとか
鹿ハンターさんの動画を見てブッシュクラフトやってみたいなあ
なんて半分寝ながら考えてました

9時には歯を磨いて、寝る準備
肩甲骨の間と下腹、腰に貼るカイロ
足元にハクキンカイロを準備して寝袋に入りました
寝袋がnangaの封筒型なんで肩から背中にかけて冷えましたね
いい寝袋買うべきかなーと悩みながら寝ました

続く
  


Posted by ドッズ at 19:55Comments(0)

2017年02月07日

竜洋海浜公園 ソロ 続き

消灯時間の10時に合わせて薪ストーブに大きめの薪を2本投入
しっかり火がついたのを確認して空気を絞って寝袋に入りました



この日はみなさんとてもマナーが良い方ばかりで
うるさい話し声とかは聞こえなかったのですが、夜中にカーオーディオ?
どーん、どーん、どんどんどんどん
と30分くらい聞こえてました
海の近くなんでどこかで鳴らしてるんでしょう
結構遠くからっぽかったんですが目がさめるくらい響いてまして
オイオイと思っていると
どなたかがどこかに電話してる声がうっすら聞こえてきまして
その後、しばらくすると音は止みました
ありがとうございます
起きたついでに薪を追加

その後、4時くらいにも目が覚めたので最後の薪の追加をしました


そして朝

おはようございます


6時だとまだ暗いです
テント内はこの温度、よくねれました

だんだんと夜が明けて明るくなってきます
空気が冷えて気持ちがいい

キャンプの朝ぐらいなんで、こんなに早く起きるのは

早速朝ごはん
昨晩のぼんやり炊き込みご飯をシャキッとすべく
土鍋に残ったきのこ汁に投入
まだ十分熾が残ってるストーブで雑炊にします
ついでに缶コーヒーも乗せてあっためました


しかしどうやってもぼんやり味
こんな時に限って卵も忘れてました

チェックアウトは午後4時半というサービスらしいので
私のほうもぼんやりしたいところですが、天気予報は昼頃から雨
空はドンヨリ、雨雲予想だともう9時から降ってきそうなのでした

テント内は地面から60cmくらいまでに結露がありましたが他は全く乾いてます
もう、速攻撤収準備です
なんとか乾いたまま畳んでしまいたい!
濡らさずに帰りたい!
ということで
写真を撮る余裕もなく
さっさと片付けました

天気が2日目もよかったらゆっくりできたのに残念です

今回の薪の消費量はこのコンテナいっぱいに持ってきて夕方5時くらいから朝の8時頃まで使ってあまりはこれだけ


だいたい半分ですかね
薪が良かったのであまり使わずに済んでます

料金も安いしお風呂も近いし
ソロできてる人もやっぱりいるんだなと思って
一人だけで後はみんなグループだったらちょっと恥ずかしいかと思いましたが、全然そんなことなく
快適で楽しかったですね
近いうちにまた来ようと思いました

さて次はどこに行こうか
それが一番悩みますね  


Posted by ドッズ at 21:06Comments(0)キャンプ

2017年02月06日

ソロキャンプ 竜洋海浜公園オートキャンプ場

2月4日、5日で竜洋海浜公園オートキャンプ場へソロで行ってきました

ここは雑誌で西日本1位になる程のオートキャンプ場です
家からそんなに遠くないことと料金の安さで決めました
ファミリー向けの場所なんでちょっとソロは恥ずかしいなーなんて思っていたのですが、シーズン的にかソロの方も少しいて
安心しました


1時のチェックインに合わせて出発
浜松インターからそんなに遠くないです、ただ、橋渡ってからの道がちょっとめんどうで


1時ちょうどくらいに到着
チェックイン
もうすでにアーリーでチェックインされたのか幾つかテントが立ってました

受付で説明を聞いて、バレンタイン企画ということでおたま一杯ぶんのチョコレートや飴をもらいました
そして


1位の記念ということでこれももらいました
この日ちょうどマグカップを忘れていたのでありがたかったです




フリーサイトはこんな感じ
芝生で平ら、車も近くに置けます
施設の紹介は今更必要ないでしょう、多少古くなってきた感はありますが綺麗です

天気が良くてあったかかったのですが、風が強かったので風向きに注意しながら設営
テントが大きいのでソロだとこういうとき気をつけないといけません
持っててもらうことができないんで

風向きに注意しながら設営終了
しばし休憩、読書
なかなか気持ちいい時間です


夕方、近くのしおさい竜洋の無料入浴券をチェックインの時もらっていたので
今晩の鍋の材料を買うため早めに行きました
お風呂はそんなに広くないですが、なんといってもキャンプ場のすぐ横で
近くていい。歩いてすぐ

ゆっくりつかって出てきたらついでに買い出し
産直野菜など売ってますがやっぱり行くのが遅かった
白菜はもうなかったです
他には豚肉や漬物なんかもありましたが、うなぎの白焼きまで売っていて
次回はこれだなーなんて思いながらテントに戻りました



早速薪ストーブ点火

あっという間に暗くなるんでランタンの準備
メインがヴェイパ、サブがプロパンのノーススターです
最近ソロはほとんんどこの組み合わせ
天井からつるしてるんで、ヴェイパくらいの熱量じゃないと心配で
でも一個じゃ暗いんで、明るくて便利なノーススターを棚の上に置いてつかってます

献立は
キムチ鍋を予定してたんですが、白菜がなかったので変更
豚キムチにします
あと、きのこ汁、炊き込みご飯です

メスティンの炊き込みご飯
今回は

これでやってみます

薪ストーブの上で全て調理
ご飯を蒸らしてる間に豚キムチをスキレットで

うまくできました


貝の出汁が出て美味しいかと思ったのですが、なんだかぼんやり味
醤油ちゃんと足したのですが、イマイチでした
秋刀魚の方が数段うまい

翌朝のためにきのこ汁とご飯は半分とっておきます

この日初投入の一人用土鍋
一度あっためるとなかなか冷めないので便利ですね
最後まで熱々で食べれます

その後、いつものバナナボートを食べながら
読書の続き
薪ストーブもあったかい
贅沢な時間です



この時思ったんですが、いつもトレッキングブーツ履いて行くんですが
すぐ脱げないんでストレスですね
ちょっとリラックスしたい時靴脱ぎたいですよね
それで、脱いだらすぐに履けない
サンダル欲しいなー
でもサンダルじゃあまだ寒いしなあ、と悩みますね

みんな何履いてるんですか?
教えてください

後半へ続く

  


Posted by ドッズ at 10:24Comments(0)キャンプ

2017年02月01日

ハクキンカイロ 買ってみた

以前から欲しかった

ハクキンカイロ

近くのジャンボエンチョーに普通に売っていたので買ってきました

年末ごろ欲しくていろんなホームセンターやドラッグストアに行ったのですがどこにも置いてなく
一箇所ちょっと違うハンドウォーマーは売ってましたが
やはり昔から変わらぬデザインのハクキンカイロが欲しくて
ネットで注文すれば買えるのですが、送料かかるし、見つけたくなってしまいまして


グッドデザイン ロングライフデザイン賞を受賞しています

見た目も素晴らしい
ピターッと蓋が閉まって
真鍮らしいです、プレスで絞ってるんでしょう
クロームメッキが綺麗、いい仕事ですね、どこで作ってるんでしょう?


ベンジンがエンチョーに売ってなかったので、家に帰ってキャンプ用にたくさん買ってあるホワイトガソリンで試してみました
白金の触媒作用で発熱するってのもなんだかグッときます
火口にライターの火を近づけると見た目にはよくわかりませんが点火してるらしく
しばらくするとあったかくなってきます

普通の使い捨てカイロとの違いは
温度的にハクキンカイロのがあったかいです、しかも長時間持続します
ただ、結構匂いがします
なんとも言えないオイルライターの匂い
ちょっと顔の近くだとキツイです

そこで、先に見つけておいたカイロ用のベンジンをドラッグストアで購入し試してみました
純正のハクキンベンジンは近くに売ってなかったですね


このピンク色のじょうごが素晴らしい


口金を外して差し込み、目盛りまで燃料を入れて
90度ひねると中に入っていきます
ひねるときにこぼしてしまいがちなので、じょうごを持ってタンクをひねったほうがいいです


ベンジンはガソリンに比べると少し匂いが弱いですが、まあ同じような匂いがします
発熱量がかなり違ってベンジンはかなり熱くなります
袋に香水とかつけてごまかすといいらしいので、使わない香水を少しつけました
ホワイトガソリンのみの時よりだいぶ改善されて気にならない感じになりました

今では毎日どこかしらのポケットに入れて持ってます
ハクキンカイロ自体名前しか聞いたことがなかったので、お年寄りとかに色々聞いたところ
ほとんどの人が
『昔はあったけどねえ』
と、とりあえずは知っていて
何十年もあり続けるハクキンカイロ
これからも愛用していこうと思いますが
やはり匂いが悩みです
クサイ

  


Posted by ドッズ at 21:18Comments(0)キャンプ道具