2017年03月17日
タープについてその2
少しづつ、春のなってきて
キャンプでああしよう、こうしよう
なんて考えてるだけで楽しくなっちゃって
じゃあ用意しとかなきゃなー
と、日々思ってるんですが
去年はメインのタープがテンマクのAOZORAタープでした
大きさといい形といい色といい申し分なし
気に入って使っていたのですが、いつもなんだか変な感じになってしまってました
それがこの感じ

屋根の形がクニャってなってます
これが毎回悩みのタネ
どんだけテンションかけても片方たるんでしまってました
そこで
直接、メーカーに電話してどうしたら綺麗に張れるのか
聞いてみることにしました
これで悩みが一つ減ります
幸い、設計された方と話すことができて
どうしても、全ての辺がピンとしないんですけど
どうしたら綺麗に張れますか?
と質問すると
『最初、ロープが2本ついてる対角で立ち上げますよね、
説明書にもそう書いてありますが、その後他の2箇所を張ると思うんですが
その時に、最初の対角のテンションをあまりかけないで残りの2箇所を張ると綺麗に張れると思います。』
とのこと
最後に中心にポールを立てるのですが、それまでのテンションのかけ方にコツがあるらしいです
とても親切にわかりやすく説明していただきました
次、そのようにやってみたいと思います
そして
準備中のタトンカ
ガイロープが最初のはイマイチなので違うものを用意しました
ネットを見ると、赤のパラコードとかナチュラルなロープとかみなさんカッコよくしてますね
せっかくなので、自在金具もなんかいいものないかと思いましたが、ほとんどアルミの赤かシルバーのものしかありません
ちょっと似合わないと思ったので自作してみることに
買ってきたのは
ホームセンターに売っていたマホガニーの丸棒
それを6cmくらいで切って

2箇所穴を開けます

強度がどの程度あるのかわかりませんので、これで間に合うのかわかりませんが
材料費¥500なんで
まあ一回使ってみましょう
ちょっと色目に味を出すためにブライワックスのジャコビアンを仕上げに

そして、ロープを通して
こんな感じに出来上がりです

天気のいい日に試し張りしてみます
キャンプでああしよう、こうしよう
なんて考えてるだけで楽しくなっちゃって
じゃあ用意しとかなきゃなー
と、日々思ってるんですが
去年はメインのタープがテンマクのAOZORAタープでした
大きさといい形といい色といい申し分なし
気に入って使っていたのですが、いつもなんだか変な感じになってしまってました
それがこの感じ

屋根の形がクニャってなってます
これが毎回悩みのタネ
どんだけテンションかけても片方たるんでしまってました
そこで
直接、メーカーに電話してどうしたら綺麗に張れるのか
聞いてみることにしました
これで悩みが一つ減ります
幸い、設計された方と話すことができて
どうしても、全ての辺がピンとしないんですけど
どうしたら綺麗に張れますか?
と質問すると
『最初、ロープが2本ついてる対角で立ち上げますよね、
説明書にもそう書いてありますが、その後他の2箇所を張ると思うんですが
その時に、最初の対角のテンションをあまりかけないで残りの2箇所を張ると綺麗に張れると思います。』
とのこと
最後に中心にポールを立てるのですが、それまでのテンションのかけ方にコツがあるらしいです
とても親切にわかりやすく説明していただきました
次、そのようにやってみたいと思います
そして
準備中のタトンカ
ガイロープが最初のはイマイチなので違うものを用意しました
ネットを見ると、赤のパラコードとかナチュラルなロープとかみなさんカッコよくしてますね
せっかくなので、自在金具もなんかいいものないかと思いましたが、ほとんどアルミの赤かシルバーのものしかありません
ちょっと似合わないと思ったので自作してみることに
買ってきたのは
ホームセンターに売っていたマホガニーの丸棒
それを6cmくらいで切って

2箇所穴を開けます

強度がどの程度あるのかわかりませんので、これで間に合うのかわかりませんが
材料費¥500なんで
まあ一回使ってみましょう
ちょっと色目に味を出すためにブライワックスのジャコビアンを仕上げに

そして、ロープを通して
こんな感じに出来上がりです

天気のいい日に試し張りしてみます
Posted by ドッズ at 20:51│Comments(0)
│テント、タープ