2016年11月21日
初ソロキャンプ 設楽オートキャンプ場
11月19,20日で念願の初ソロキャンプに行ってました
行ったのは
設楽オートキャンプ場
前日まで雨予報なのでどうしようか迷っていたのですが、行ける時に行った方が良いと思い電話予約しました
電話すると
12時か12時半くらいから入れますよ
とのこと
ただ、予報は2時くらいから雨が上がるんで
まあ、チェックインしてから様子を見て設営しようと
当日は朝から時折強い雨
小雨を見計らって荷物を積みます
やっぱりソロだと荷物が少ない
余裕で積めました。あまりに少ないんで忘れ物があるんじゃないかと心配になる程
1時頃到着を目指して出発

もうすぐで到着という所で急に土砂降りになったので近くの
アグリステーションなぐらに寄って旬の食材を探します
ここにはとれたての季節の野菜が売ってます
他にも手作りのシフォンケーキやプリンも売っててキャンプ前にはオススメ
その後すぐにキャンプ場に向かい10分ほどで到着
チェックインすると
サイトはどこがいいですか?
空いてるところを地図にしるしつけとくんで下見してから決めてもらっていいですよ
とのことで
パンフレット片手に下見に行きました

なぜ今回ここを選んだかというと、近いというのもありますが
11月12月は半額キャンペーンなのです
それともう一つ、地面が細かい砂利で軽い傾斜があるのでとても水はけが良いのです

ぐるっと一回りして一番離れた山側のM-18にしました
ここはサイトの1つ1つが結構複雑な地形の所が多く、ツールームテントだとはるのが難しい所が何箇所かあります
四角じゃないのが楽しかったりします

管理棟です
紅葉が綺麗でしたねー

炊事場はお湯が出るところもあります、有料かな?
自販機もあって洗濯機もありました
その上がトイレとお風呂
お風呂は家族風呂が1時間1600円らしいです
トイレは洋式ウォシュレット付きがあり綺麗

奥がシャワールーム8分300円
あらかじめ練習しといたんで設営はなかなか早くできたのですが
薪ストーブの場所がなかなか決めれず
地面の傾斜とコットの関係がうまくいかなくて苦戦しました
煙突も出して

しばらく休憩しながら読書タイム
5時には暗くなるんでその前に近くのどんぐりの湯へ行ってきました
料金は¥600
もみじの湯やヒノキ風呂なんかあって最高に気持ちよかったです
帰ってくると早速薪ストーブに着火
すっかり薄暗くなってきたのでランタンも点灯

メニューは豚バラと白菜の鍋です
鍋の後はうどんを入れて
途中買ってきた椎茸をストーブの天板で焼き醤油を垂らしていただきます
これがめちゃめちゃ美味しかった
後、おやつの焼き芋

テント内はTシャツ一枚でも暑いくらいでしたので
一ヶ所メッシュにして過ごしてました
その後読書しながらコーヒー飲んだり
おやつ食べたり
今までで一番快適でした
夜10時頃にはすっかり星空で、しばらく眺めた後
太めのまきを2本投入し、空気を絞って就寝
バンガローの方でちょっと声の大きい方がいましたが、近くのテントの方はとてもマナー良く静かで
すぐに眠りにつくことができました
続くー
行ったのは
設楽オートキャンプ場
前日まで雨予報なのでどうしようか迷っていたのですが、行ける時に行った方が良いと思い電話予約しました
電話すると
12時か12時半くらいから入れますよ
とのこと
ただ、予報は2時くらいから雨が上がるんで
まあ、チェックインしてから様子を見て設営しようと
当日は朝から時折強い雨
小雨を見計らって荷物を積みます
やっぱりソロだと荷物が少ない
余裕で積めました。あまりに少ないんで忘れ物があるんじゃないかと心配になる程
1時頃到着を目指して出発

もうすぐで到着という所で急に土砂降りになったので近くの
アグリステーションなぐらに寄って旬の食材を探します
ここにはとれたての季節の野菜が売ってます
他にも手作りのシフォンケーキやプリンも売っててキャンプ前にはオススメ
その後すぐにキャンプ場に向かい10分ほどで到着
チェックインすると
サイトはどこがいいですか?
空いてるところを地図にしるしつけとくんで下見してから決めてもらっていいですよ
とのことで
パンフレット片手に下見に行きました

なぜ今回ここを選んだかというと、近いというのもありますが
11月12月は半額キャンペーンなのです
それともう一つ、地面が細かい砂利で軽い傾斜があるのでとても水はけが良いのです

ぐるっと一回りして一番離れた山側のM-18にしました
ここはサイトの1つ1つが結構複雑な地形の所が多く、ツールームテントだとはるのが難しい所が何箇所かあります
四角じゃないのが楽しかったりします

管理棟です
紅葉が綺麗でしたねー

炊事場はお湯が出るところもあります、有料かな?
自販機もあって洗濯機もありました
その上がトイレとお風呂
お風呂は家族風呂が1時間1600円らしいです
トイレは洋式ウォシュレット付きがあり綺麗

奥がシャワールーム8分300円
あらかじめ練習しといたんで設営はなかなか早くできたのですが
薪ストーブの場所がなかなか決めれず
地面の傾斜とコットの関係がうまくいかなくて苦戦しました
煙突も出して

しばらく休憩しながら読書タイム
5時には暗くなるんでその前に近くのどんぐりの湯へ行ってきました
料金は¥600
もみじの湯やヒノキ風呂なんかあって最高に気持ちよかったです
帰ってくると早速薪ストーブに着火
すっかり薄暗くなってきたのでランタンも点灯
メニューは豚バラと白菜の鍋です
鍋の後はうどんを入れて
途中買ってきた椎茸をストーブの天板で焼き醤油を垂らしていただきます
これがめちゃめちゃ美味しかった
後、おやつの焼き芋
テント内はTシャツ一枚でも暑いくらいでしたので
一ヶ所メッシュにして過ごしてました
その後読書しながらコーヒー飲んだり
おやつ食べたり
今までで一番快適でした
夜10時頃にはすっかり星空で、しばらく眺めた後
太めのまきを2本投入し、空気を絞って就寝
バンガローの方でちょっと声の大きい方がいましたが、近くのテントの方はとてもマナー良く静かで
すぐに眠りにつくことができました
続くー
Posted by ドッズ at 21:37│Comments(2)
│キャンプ
この記事へのコメント
はじめましてm(__)m
薪ストーブ勉強になります。
自分もこの冬から薪ストーブ導入目指して勉強しています素人です(^^;
すいません質問させてください(^^;
就寝前に太めの薪2本で空気を絞るとありましたが、ダンパーを調節するという意味なんでしょうか?
ダンパーを調節すると太めの薪2本くらいでどの位もつものなのでしょうか?
素人質問ですいません
暇な時にでも教えて下さいm(__)m
薪ストーブ勉強になります。
自分もこの冬から薪ストーブ導入目指して勉強しています素人です(^^;
すいません質問させてください(^^;
就寝前に太めの薪2本で空気を絞るとありましたが、ダンパーを調節するという意味なんでしょうか?
ダンパーを調節すると太めの薪2本くらいでどの位もつものなのでしょうか?
素人質問ですいません
暇な時にでも教えて下さいm(__)m
Posted by しげ at 2016年11月22日 10:51
はじめまして。
私も薪ストーブには相当悩んで試行錯誤しています、こちらこそよろしくおねがします
私の場合はストーブの引きが弱いのでダンパーを使ってません
空気の入り口を閉めて空気を絞ってます
ここが難しいんですが、絞りすぎると火がどんどん小さくなってしまうし
あまり絞れてないとすぐに燃え尽きてしまうんで
この時は直径10cmくらいの玉切りのまき2本で4時間くらい持ちました
薪ストーブいいですよ。料理もできるし、癒されますよ
私も薪ストーブには相当悩んで試行錯誤しています、こちらこそよろしくおねがします
私の場合はストーブの引きが弱いのでダンパーを使ってません
空気の入り口を閉めて空気を絞ってます
ここが難しいんですが、絞りすぎると火がどんどん小さくなってしまうし
あまり絞れてないとすぐに燃え尽きてしまうんで
この時は直径10cmくらいの玉切りのまき2本で4時間くらい持ちました
薪ストーブいいですよ。料理もできるし、癒されますよ
Posted by ドッズ
at 2016年11月25日 16:45
