2016年11月23日
初ソロ 設楽オート 2
続きです
夜中3時頃目が覚めて薪ストーブを見ると、まきが燃え尽きる少し前だったので
玉切りを2本入れ、しっかり着火したのを見届けて空気を絞り眠りました
寒さ対策に
コールマンGIコットの上に
コールマン フォールディングテントマット

このマット2分割になってるのですが、その片方を縦に二つ折りにするとちょうどコットと同じ大きさになります
下からの冷気を防ぐとともに、寝心地がすごく良くなります
悩むキャンプですので、当然寝具も悩みました
最初の頃は全然寝られなかったです。
まず、平らじゃない所がきになってコットにしました
これはオススメです、だいぶ違います
高さですが、テントの天井に合わせて購入するのが良いと思います
ベルテントとかの傾斜してる幕の場合GIコットのような高さのあるコットだとテントの中央部分に置くことになってしまうので
結構じゃまですし、組み立てが大変です
枕も
最初は服を入れた袋にしてましたが寝返りうってるとだんだん平らじゃなくなる
次にちゃんとしたスノーピークの膨らますタイプのを買ったのですが
小さいし低すぎる
と、最終的にたどり着いたのはニトリの低反発
もう、普通に家で使うやつです
少々かさばるのですがオートキャンプなんで
寝心地は最高です。安いですし
朝目覚ましのメロディーが辺りに流れ起床

テント内の気温です
快適
片付けがありますので、小さめのまきを投入し
コーヒーを入れます

テント内はこんな感じ
昨晩の写真ですが
朝ごはんは昨日買っておいたコンビニおにぎり
軽く散歩して準備したら
片付け開始
やはり手間取ってしまうのは薪ストーブです
火が消えないと冷えないので片付けられません
燃え尽きるまで待つしかないので朝、あまり太いまきを入れない方がいいなと思いました
燃えかすなどをキャンプ場の灰入れに捨てるのですが、この時のために小さな金属製のバケツを持ってきました
以前は薪ストーブごと持って行って灰を捨てていたのですが、重いのでストーブ用のスコップみたいなので燃えかすをすくってバケツで運んで捨てました
ストーブの中の灰はあった方が調子がいいので捨てないでとっておきます
片付けも物が少ないのですぐ終わり
最高に快適で楽しいソロキャンプでした
次回は氷点下でソロ行ってみようと思ってます
今回は全然寒くなかったんで
夜中3時頃目が覚めて薪ストーブを見ると、まきが燃え尽きる少し前だったので
玉切りを2本入れ、しっかり着火したのを見届けて空気を絞り眠りました
寒さ対策に
コールマンGIコットの上に
コールマン フォールディングテントマット

このマット2分割になってるのですが、その片方を縦に二つ折りにするとちょうどコットと同じ大きさになります
下からの冷気を防ぐとともに、寝心地がすごく良くなります
悩むキャンプですので、当然寝具も悩みました
最初の頃は全然寝られなかったです。
まず、平らじゃない所がきになってコットにしました
これはオススメです、だいぶ違います
高さですが、テントの天井に合わせて購入するのが良いと思います
ベルテントとかの傾斜してる幕の場合GIコットのような高さのあるコットだとテントの中央部分に置くことになってしまうので
結構じゃまですし、組み立てが大変です
枕も
最初は服を入れた袋にしてましたが寝返りうってるとだんだん平らじゃなくなる
次にちゃんとしたスノーピークの膨らますタイプのを買ったのですが
小さいし低すぎる
と、最終的にたどり着いたのはニトリの低反発
もう、普通に家で使うやつです
少々かさばるのですがオートキャンプなんで
寝心地は最高です。安いですし
朝目覚ましのメロディーが辺りに流れ起床
テント内の気温です
快適
片付けがありますので、小さめのまきを投入し
コーヒーを入れます
テント内はこんな感じ
昨晩の写真ですが
朝ごはんは昨日買っておいたコンビニおにぎり
軽く散歩して準備したら
片付け開始
やはり手間取ってしまうのは薪ストーブです
火が消えないと冷えないので片付けられません
燃え尽きるまで待つしかないので朝、あまり太いまきを入れない方がいいなと思いました
燃えかすなどをキャンプ場の灰入れに捨てるのですが、この時のために小さな金属製のバケツを持ってきました
以前は薪ストーブごと持って行って灰を捨てていたのですが、重いのでストーブ用のスコップみたいなので燃えかすをすくってバケツで運んで捨てました
ストーブの中の灰はあった方が調子がいいので捨てないでとっておきます
片付けも物が少ないのですぐ終わり
最高に快適で楽しいソロキャンプでした
次回は氷点下でソロ行ってみようと思ってます
今回は全然寒くなかったんで
Posted by ドッズ at 16:05│Comments(0)
│キャンプ