ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年05月07日

鹿番長のアレの大きい版もふにゃふにゃなんで

暖かくなってきたのでソロキャンプ用のテントをドッペルギャンガーのライダースタンデムテントにしたんで
その時用に鹿番長のアレで有名なアルミロールテーブルを購入しようと思ったんですが
ちょっと小さすぎると思って大きい版を購入しました

大きさには満足だったのですが
何せ評判どうりふにゃふにゃして使いにくいので
改造してみました

やり方は
ロールテーブルのアルミの板部分にゴムひもが通してあって
バラバラにならないようにしてあるんですが
その穴を使ってそこに骨になる丸棒を通せるように4つ穴を開けるだけです

まずゴムひもを解いてバラバラにして内側のゴムひも穴についているプラスチックスリーブを抜きます
鹿番長のアレの大きい版もふにゃふにゃなんで

そして柱を通す穴を開けます
開ける位置はここ
鹿番長のアレの大きい版もふにゃふにゃなんで
一番端の板のプラスチックのサイドカバーを外してそこから43mmのところのど真ん中
ここに5mmの穴を開けます
バリをきれいにします
鹿番長のアレの大きい版もふにゃふにゃなんで



4箇所全て同じ位置です
そうすると内側のゴムひもの穴が端から端まで貫通します
鹿番長のアレの大きい版もふにゃふにゃなんで

ゴムひもの穴が5mmより小さいのでヤスリで少し拡張します
鹿番長のアレの大きい版もふにゃふにゃなんで

そこに買ってきた5mmの丸棒を適当な長さに切って挿して
プラスチックスリーブの残ってる方にゴムひもを通していきます
鹿番長のアレの大きい版もふにゃふにゃなんで
鹿番長のアレの大きい版もふにゃふにゃなんで


これで完成
穴を拡張しすぎないように
穴同士の精度があまり良くないんで抜け落ちることはありませんが、硬すぎるのも組み立てにくいので
様子を見ながらやりました
たたむときは抜いた丸棒は板の中に入れておきます


これでかっちりしました
コの字のアルミ材を両サイドから挟むやり方もあったんですが
簡単に取れてきちゃうという意見があったのでこの方法にしてみました
鹿番長のアレの大きい版もふにゃふにゃなんで

これで随分使いやすくなりました



同じカテゴリー(作った道具)の記事画像
鉄製棚の脚 塗ってみた 
薪ストーブの煙突
同じカテゴリー(作った道具)の記事
 鉄製棚の脚 塗ってみた  (2017-03-02 16:22)
 薪ストーブの煙突 (2016-11-20 14:40)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鹿番長のアレの大きい版もふにゃふにゃなんで
    コメント(0)