2017年05月31日
小川張りテープとペグケース
連休中の小ネタを少々
まずは
小川張りするときに使うテープ
本物は小川のタープを買ったときについてくるらしいのですが
自作されてる方も多い
ヤフオクだとなんだかめちゃ高いのがありますが
安く自作してみました
まずパーツを揃えます

荷締めベルト
5M ¥499

ステンレスのDリンク¥149x2

トライグライト¥98 2個入り
これを組み立てます
両端にDリンクをつけます
片方はトライグライトで荷締めベルトを折り返してつけました

これで長さを変えられる小川張りテープが出来上がりました
次のネタ
設営や撤収の時に便利な腰ベルトにつけるペグケースを購入しました
特に撤収時、泥のついたペグを抜きながら集める時に
両手が使えるのですごく便利でした
まずこちらは溶接棒ケース


腰ベルトに装着します
ハンマー用のループも付いてます
深さ25cm10本くらいペグが入ります
そして


こちらは折りたたみの鋸を入れるケース
深さは20cmほど
どちらも革製のものがあるので雰囲気いいです
このくらいの大きさのが一番使いやすかったです
大きなポケットのものも使ってみましたがペグの収まりが悪くてやめました
なのでハンマーとかロープ用に使ってます
どちらも3千円くらいで売ってます
いっぱいペグを打つときは便利ですよ
まずは
小川張りするときに使うテープ
本物は小川のタープを買ったときについてくるらしいのですが
自作されてる方も多い
ヤフオクだとなんだかめちゃ高いのがありますが
安く自作してみました
まずパーツを揃えます

荷締めベルト
5M ¥499

ステンレスのDリンク¥149x2

トライグライト¥98 2個入り
これを組み立てます
両端にDリンクをつけます
片方はトライグライトで荷締めベルトを折り返してつけました

これで長さを変えられる小川張りテープが出来上がりました
次のネタ
設営や撤収の時に便利な腰ベルトにつけるペグケースを購入しました
特に撤収時、泥のついたペグを抜きながら集める時に
両手が使えるのですごく便利でした
まずこちらは溶接棒ケース


腰ベルトに装着します
ハンマー用のループも付いてます
深さ25cm10本くらいペグが入ります
そして


こちらは折りたたみの鋸を入れるケース
深さは20cmほど
どちらも革製のものがあるので雰囲気いいです
このくらいの大きさのが一番使いやすかったです
大きなポケットのものも使ってみましたがペグの収まりが悪くてやめました
なのでハンマーとかロープ用に使ってます
どちらも3千円くらいで売ってます
いっぱいペグを打つときは便利ですよ
Posted by ドッズ at 15:53│Comments(0)
│キャンプ道具