ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年06月19日

ひるがの高原キャンプ

週末、ひるがの高原キャンプ場へ行ってきました

天気も良く絶好のキャンプ日和

前日から積み込み
こんな感じで出発です



前回の売木が寒かったので、一応ということでテントはコールマンのスクリーンタープ

土曜の夜ににわか雨予報だったのでハンモック寝のためのタープはテンマクのコットンレクタにしました
タトンカ3tcと悩んだのですが、林間なのでハトメが多いこちらにしました

1時ちょい過ぎに到着
この日はそんなに人が多くなかったです
全てフリーサイトなんでハンモックを2つかけられるところを探し設営



こんな感じ
テントとタープとハンモックの中心に焚き火
これでハンモックに座りながら焚き火を楽しめます


手前の黒い布がハンモックです

松の木の間にタープを設営するのがなかなか難しく
時間がかかってしまいました
設営が終わると、早速温泉
ひるがの温泉に行きました
いやーもう最高ですよ、設営に時間がかかったと言っても、ダラダラやって汗もかかずにですから
我ながら、成長したもんだと思いましたねえ
そんなことを考えながら1時間ほど温泉を楽しみ、サイトに戻って七輪でトウモロコシを焼いたり
肉を焼いたり

晩御飯が終わって片付けをしていると
たまたま同じ水道で出会ったおじさんが話しかけてくださって
しばらくそちらにお邪魔して色々なお話を聞かせてもらいました
ユーチューブをやっているしげ爺さんって方で
ステッカーもいただいちゃいました
こういうことが初めてだったんで、なんかワーってなっちゃいましたね
とてもフレンドリーな方で、YouTube見ますね
なんて話しながら、タープやテントなどギアのことを30分くらい焚き火しながら話してくださいました
また、どこかで会えるでしょう


夜はハンモックで焚き火


ここは夜騒ぐとめちゃめちゃ怒られるらしいので
9時以降はひっそりと
そして早めに就寝
ハンモック寝も慣れてきてぐっすり眠れました



そして

おはようございます
ハンモックの中からの眺めです

起きてすぐ、清々しい場内を散歩

とても広いです
ぐるっと回りながら撮影しました
アスファルトの道の両側にサイトがあります

右側の建物が受け付け


正面がシャワー みぎがトイレ



川も流れています










ユンボが一番奥







こんな感じの雰囲気です

場内地図

日曜は残念な曇りでしたが
今までで一番楽しいキャンプになりました

今度はソロで来てみようかな  


Posted by ドッズ at 17:51Comments(0)キャンプ

2017年06月14日

キャプテンスタッグ バーベキュー用 火起こし 焚火台と七輪

こんにちは

バーベキューしてますか?

バーベキューといえば炭なのですが
炭に着火するのに便利なチャコールスターターがあります
我が家のはカーマで随分前に買ったもので、錆びてきたのと、畳めないので気になって買い換えしました

買ったのはこちら

キャプテンスタッグ バーベキュー用 火起こし 焚火台
です

組み立て式


内容物です

六角形になります
底に網を入れて


取っ手をつければチャコールスターター


そして、付属の台の脚を伸ばせば


こんな感じで焚き火台になります


素晴らしい
よくできてますね


そして
一人用バーベキューグリルは色々悩んだ結果
七輪にしました
やはり雰囲気ですよ
その上、燃焼効率の良さ
何と言っても安い¥1380でした
この価格でなかなかバーベキューグリルは買えません
網も使い捨てで1枚¥100ほど

3つ並べて


焚き火台がデカイ
ちょっとデカすぎますねえ
そうとうな量の炭が入りそうです
こんなにデカイと思わなかったなー



この七輪ですが
形状からなんとなくわかると思うんですが


チャコールスターター要りません
せっかく新しいの買ったんですが、不要でした

着火剤を最初に入れてその上に炭を立つように並べて火をつけるだけで
簡単に炭に着火できます
形状が煙突なんでね



おすすめ着火剤はこちら
右はおなじみ、文化たきつけ
安くて火付きも良い、ただ灯油くさいので、できれば調理前に触りたくない
そこで左の
三和金属 着火剤 ノンアルコールタイプ
こちらはワンパック¥309
¥100くらい高いのですが全く灯油くさくない
量は折って使うとほぼ同じ、若干火力が弱いですが必要十分
灯油の匂いが苦手な方にはおすすめです

七輪に着火剤と炭をあらかじめ入れてキャンプ場まで持っていき
晩御飯の時に着火剤に火をつければ、ほっておいても30分後には炭火焼きができるわけです
七輪て素晴らしい
難を言えば少々重くかさばるのですが



色々便利なものがあって面白いですねえ
これからは人数に合わせて使い分けたいと思います
  


Posted by ドッズ at 17:21Comments(0)キャンプ道具

2017年06月08日

eno ハンモックとクライミットのマット

お久しぶりです

いよいよ梅雨入りですね

以前のキャンプでハンモック寝デビューしたのですが
思った以上に快適じゃなかったので色々悩んでみました

まず、ハンモック自体がちょっと小さかったので
enoのダブルネストハンモックを購入しました
ダブルとつくのですが一人用です



ハンモックとしてはパラシュート生地で普通です
幅は広めにできてます



カラビナが付いてます

カラーが色々あるんで選べるのがいいんですが
ちょっと高い
似たようなのが半額くらいで買えます

そして
ハンモック用のマット
海外ではいろんなのもが売られています
ハンモックだと下からの冷気が伝わりやすく腰や背中が寒いんで
なんらかの対策が要ります
ハンモックを下から覆ってしまうアンダーキルトもあるのですが
寝返りをうったりしやすいようにまずはクライミットのエアマットを購入してみました



これが収納袋
イメージわかりますかね
ハンモックの中に入れてぴったりフィットするようになってます
断熱できる素材でできております
そしてこれの素晴らしいところはここ


裏表に滑り止めが付いています
これでハンモックとマット、マットと寝袋がずれにくくなってます



空気を入れるとこんな感じ



体をうまく支えるように作ってあるらしいです


そしてハンモックにイン



船のようになります

これのおかげでかなり快適になります
肩をぎゅーっとされる感じは少なくなり
お尻や腰は冷えません
寝返りもうてます



ずれ止めが効いてぐしゃぐしゃにならない


先週末、売木で寝てみましたが全然寒くなくて快適でした
ただ、最近は日の出が早いのと
早朝、ハンモックをかけている木に鳥がやってきて
なにやら落としてきそうでちょっと不安でした

ということで
雨風や鳥のことも考えて
ハンモック用のタープを購入しようと思ってます
これも色々あるんで、また悩んでみます  


Posted by ドッズ at 16:29Comments(0)キャンプ道具

2017年05月31日

小川張りテープとペグケース

連休中の小ネタを少々

まずは

小川張りするときに使うテープ
本物は小川のタープを買ったときについてくるらしいのですが
自作されてる方も多い
ヤフオクだとなんだかめちゃ高いのがありますが
安く自作してみました

まずパーツを揃えます


荷締めベルト
5M ¥499


ステンレスのDリンク¥149x2


トライグライト¥98 2個入り

これを組み立てます
両端にDリンクをつけます
片方はトライグライトで荷締めベルトを折り返してつけました


これで長さを変えられる小川張りテープが出来上がりました



次のネタ

設営や撤収の時に便利な腰ベルトにつけるペグケースを購入しました

特に撤収時、泥のついたペグを抜きながら集める時に
両手が使えるのですごく便利でした
まずこちらは溶接棒ケース



腰ベルトに装着します
ハンマー用のループも付いてます
深さ25cm10本くらいペグが入ります

そして


こちらは折りたたみの鋸を入れるケース
深さは20cmほど

どちらも革製のものがあるので雰囲気いいです
このくらいの大きさのが一番使いやすかったです
大きなポケットのものも使ってみましたがペグの収まりが悪くてやめました
なのでハンマーとかロープ用に使ってます

どちらも3千円くらいで売ってます
いっぱいペグを打つときは便利ですよ

  


Posted by ドッズ at 15:53Comments(0)キャンプ道具

2017年05月30日

ハンモックで寝てみた

すっかり夏のような暑さです

少し前のことになりますが、設楽にてソロキャン行ってきました

この日は満サイト
5月というのに林間サイトでも暑いくらい

指定されたサイトは木が何本も立っているサイトでしたので
ポールはなるべく減らして設営しました



ひとまずこんな感じ

タトンカ3tcをお隣さんを気遣って目隠し気味に張って
その下にハンモックとテーブルなど最小限
テントは後回しでのんびりします
この時点で、今日はせっかくだからテント張らずにハンモック寝にしようと決めています

ただ、どうしても眠れなかったらテントに移れるように
一応タープ下にMSRを張りました
着替えなんかにはやっぱりテントがないと無理ですね
車の中も考えましたが、やっぱ丸見えなんで

そしていつものように

一人焼き肉


そして焚き火

すぐ横のサイトの方がバイクでソロだったので
ちょっとお話してみたいなあと思ったんですが
話しかける勇気が出ず
どうなんでしょうか?話しかけるのってアリですかね?



そしていよいよ
ハンモック寝してみます
ハンモックだけだと背中がスースーするんで
サーマレストみたいなクッションシートを敷いて
その上で寝袋で寝てみました
たまたま封筒型のシュラフだったんで体の真ん中にファスナーを持ってこれて便利でした
枕も入れてハンモックに揺られるとなかなか心地いい
見上げると一杯の木の葉と星空、素晴らしい景色です
思ったより寒くなくてちょっと暑いくらいでした

ただ、やっぱり体制がちょっと辛いですね
肩を両側から締め付けられる感じがして
それに寝返りがめちゃめちゃ難しい
そして徐々にマットやらシュラフやら枕やらがズレていき
直そうにも身動きがうまく取れないんでどうしようもない

でも




おはようございます

寝れましたね
タープの中じゃなかったんで朝日がモロで
日の出とともに起床でした
テントでマット寝だと腰がいつも痛いんですが
ハンモックだとそれがない
腰痛持ちにはいいのかもしれません

一回やってみて改善すべき点がわかったんで
ぐっすり眠れるように悩んでみたいと思います
結局、テントでは寝てないんで結露とかもなく
片付けがめちゃめちゃ楽でした


ハンモック寝
なかなかいい感じですよ  


Posted by ドッズ at 21:19Comments(0)キャンプ

2017年05月23日

テント重曹処理の結末

お久しぶりです

以前、重曹処理してテントクリーニングに出したテントについて
ようやく結果が出ましたのでレポートします


これまでに
ベトついていたテントを重曹に2日ほどつけ
シームテープも剥がし
テントクリーニングに出して、撥水処理してもらいまして
その仕上げに自分でシームテープを貼り直し
いよいよ実戦投入
そして雨が降った結果




この有様

ガンガン雨漏りします
シームテープじゃないです
中は水浸しなんで

タープを上に張ればいいのでしょうが、そこまでして使うのは荷物が増えるので嫌です
晴天限定で使うしかないですね
撥水してることはしてるんですがね
多分、フッ素系の撥水剤で処理しているのだと思います
クリーニングの際アイロンがけするらしいので余計に効果があるんでしょうが、
防水効果のなくなったテントには全く意味がないということですね

シリコンオイル処理も考えましたが、やめときます
結果は同じでしょう

ということで
素材によっても結果は違ってくるでしょうが私の場合
重曹処理は失敗でした
ベタつきにはシリコンオイル処理をしてベタつきを抑えるのがいいでしょう

今回のことで撥水について色々悩んだので、いい勉強になりました

  


Posted by ドッズ at 11:45Comments(1)

2017年05月15日

雨のとよねランドでソロキャン

キャンプに絶好の季節なんで、せっせとキャンプしてます

今回は初とよねランド

朝からかなりの雨と強風だったのですが、もう天候なんてあんまり関係ない
雨は雨なりに好きだったりします

田舎の山道を進むとナビはまっすぐだけど看板は右って場所があります
行きは看板に従って行ったのですが、これがすごい大回りの道でなんで?と思ったんですが
帰りにナビ通りの近道で帰ったら訳がわかりました
近道は道幅が狭く、カーブがきつい
キャンプ場の手前2kmくらいからは砂利道だったりもします


入り口の建物で受付をします
トイレや売店、お風呂、炊事場が一つの場所に集中してます
そこで説明を聞き、この日は悪天候のためお客が少なかったのかサイトを選ぶことができました
一通り歩いて見て回ります




サイトの仕切りはロープのみのところが半分くらい
グループにはいいでしょうがソロ向きではないかも
広さは9x8らしいです
テントとタープ両方だとでかいテントの場合は無理でしょう
地面は細かい砂利、水はけはとてもいいです
すぐ下が土でその下が石の層になってます
なので少し泥になってました、ペグも入っていかないところがあります
周りは森なので風は吹きませんが、日差しはあまりない感じ
勾配はほとんどなく平らなサイトが多いです、そして電源付き
受付から段々になってサイトがあります


この日は家族風呂になってまして
30分毎の交代制でした
予約を入れて時間になったら風呂へ

中はこんな感じ


綺麗に掃除がされていて気持ちよかったです
30分はあっという間


晩御飯は一人焼き鳥

串を打ってきました


炭火です


雨だったのでスクリーンタープの中でやったんですが
すごい煙でした
でも、めちゃめちゃ美味しかった


夜は小雨の中ちょっとだけ焚き火

外にいると濡れちゃうんで早めに切り上げ
ぼんやり読書などして
消灯の10時に寝ました
雨がテントに落ちる音がとても心地よい



そして朝

おはようございます

爆睡でした

すぐに朝食
メスティンご飯と目玉焼き
そしてのりたま
鳥づくし


天気は朝になってもすぐれませんでしたが
静かな雨のなかキャンプもいいものです


さて
来週はどこ行こうか
  


Posted by ドッズ at 17:54Comments(0)キャンプ

2017年05月10日

設楽でライダースタンデムテント

GWにソロで設楽オートに行ってきました

今回初めてドッペルギャンガーのライダースタンデムテントを持っていきました

昼過ぎに到着、なかなかのいい天気

今回は山側のサイト

ワンタッチなんで設営は楽です
テントに合わせてロースタイル


設楽のサイトは自然の地形を生かして仕切ってるため
こういう小さいテントがいいですね
ランドロックとかでかい2ルームだと張れるサイトが限られるので注意
わざと複雑なところ選んでみるのも楽しいかも


この日もゆったり読書
その後温泉
楽しい、ソロキャンプ最高です


夕ご飯の準備にかかろうとした時に気づいたのですが
なぜか、ガスなど燃料は持ってきたのにコンロを忘れてました
ソロだと気が緩むのか忘れ物が多いです

仕方がないのでアルコールストーブで炊飯

やっぱり火が集中しちゃうんで焦げますね



一人焼肉です
うまい

そうそう、やかん買いました

いろいろ悩んだんですけど
キャンプ用のかっこいいやつもありましたが高いんですよね
洗いもんの時お湯使いたいんで、容量の多い3.2Lの家庭用のにしました
いざとなったら鍋にもできるように口広のやつです
これは良かった、便利です、しかも安かった。ファイヤーボックスにもちゃんと乗ります


そして夜は焚き火

ただ、このイスがめちゃめちゃ座り心地悪くて
改善の必要ありでした、姿勢が倒れすぎ、低すぎて立ちにくい

ライダースタンデムテントはソロにもちょうどいい大きさでした
マット敷いて寝たのですが腰が痛かったのでローコットが欲しいです

そして朝


おはようございます

缶コーヒーをあっためて

朝食

来る時に寄ったアグリステーションなぐらで買ったヨーグルト

これがめちゃめちゃ濃厚で、飲むヨーグルトなのにドロドロ
コクのある甘さで美味しかった、次も絶対買います

初ロースタイルでしたが、やっぱりいろいろ改善の余地ありでした
とにかく椅子とマットはなんとかしないといけないです
腰痛持ちなんで
ローコットいくしかないか  


Posted by ドッズ at 10:27Comments(0)キャンプ

2017年05月07日

鹿番長のアレの大きい版もふにゃふにゃなんで

暖かくなってきたのでソロキャンプ用のテントをドッペルギャンガーのライダースタンデムテントにしたんで
その時用に鹿番長のアレで有名なアルミロールテーブルを購入しようと思ったんですが
ちょっと小さすぎると思って大きい版を購入しました

大きさには満足だったのですが
何せ評判どうりふにゃふにゃして使いにくいので
改造してみました

やり方は
ロールテーブルのアルミの板部分にゴムひもが通してあって
バラバラにならないようにしてあるんですが
その穴を使ってそこに骨になる丸棒を通せるように4つ穴を開けるだけです

まずゴムひもを解いてバラバラにして内側のゴムひも穴についているプラスチックスリーブを抜きます


そして柱を通す穴を開けます
開ける位置はここ

一番端の板のプラスチックのサイドカバーを外してそこから43mmのところのど真ん中
ここに5mmの穴を開けます
バリをきれいにします




4箇所全て同じ位置です
そうすると内側のゴムひもの穴が端から端まで貫通します


ゴムひもの穴が5mmより小さいのでヤスリで少し拡張します


そこに買ってきた5mmの丸棒を適当な長さに切って挿して
プラスチックスリーブの残ってる方にゴムひもを通していきます




これで完成
穴を拡張しすぎないように
穴同士の精度があまり良くないんで抜け落ちることはありませんが、硬すぎるのも組み立てにくいので
様子を見ながらやりました
たたむときは抜いた丸棒は板の中に入れておきます


これでかっちりしました
コの字のアルミ材を両サイドから挟むやり方もあったんですが
簡単に取れてきちゃうという意見があったのでこの方法にしてみました


これで随分使いやすくなりました
  


Posted by ドッズ at 17:52Comments(0)作った道具

2017年05月03日

クリーニング終わりでシームテープ貼り付け

約2週間でテントがクリーニングから帰ってきました

UVカットとかしてもらって料金は¥24000ほど
見た目的にはそんなに変わってないような
ほのかにクリーニング屋さんの匂いがします









広げてみます



重曹のせいですっかりロゴが薄くなってしまいました


茶色のプリントは滲み


なんか直す方法があればやってみますが
滲みの方はどうにもならないでしょう



まだ内側はまだらになってます
ここは落ちなかったみたいですね


まあベタつきはなくなったので良しとしましょう



シームテープはこれを使いました


作業はいたって地味

アイロンで貼っていくだけ
ハンカチを当て布にして低い温度から張り付き具合を見ながら
簡単ですが、めんどくさい



これでどのくらいの雨まで大丈夫なんでしょう?

とりあえず天気のいい日にもう一回張ってみて
どのくらいきれいになったかみてみることにします
  


Posted by ドッズ at 17:18Comments(0)キャンプ道具