ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年02月01日

ハクキンカイロ 買ってみた

以前から欲しかった

ハクキンカイロ

近くのジャンボエンチョーに普通に売っていたので買ってきました

年末ごろ欲しくていろんなホームセンターやドラッグストアに行ったのですがどこにも置いてなく
一箇所ちょっと違うハンドウォーマーは売ってましたが
やはり昔から変わらぬデザインのハクキンカイロが欲しくて
ネットで注文すれば買えるのですが、送料かかるし、見つけたくなってしまいまして


グッドデザイン ロングライフデザイン賞を受賞しています

見た目も素晴らしい
ピターッと蓋が閉まって
真鍮らしいです、プレスで絞ってるんでしょう
クロームメッキが綺麗、いい仕事ですね、どこで作ってるんでしょう?


ベンジンがエンチョーに売ってなかったので、家に帰ってキャンプ用にたくさん買ってあるホワイトガソリンで試してみました
白金の触媒作用で発熱するってのもなんだかグッときます
火口にライターの火を近づけると見た目にはよくわかりませんが点火してるらしく
しばらくするとあったかくなってきます

普通の使い捨てカイロとの違いは
温度的にハクキンカイロのがあったかいです、しかも長時間持続します
ただ、結構匂いがします
なんとも言えないオイルライターの匂い
ちょっと顔の近くだとキツイです

そこで、先に見つけておいたカイロ用のベンジンをドラッグストアで購入し試してみました
純正のハクキンベンジンは近くに売ってなかったですね


このピンク色のじょうごが素晴らしい


口金を外して差し込み、目盛りまで燃料を入れて
90度ひねると中に入っていきます
ひねるときにこぼしてしまいがちなので、じょうごを持ってタンクをひねったほうがいいです


ベンジンはガソリンに比べると少し匂いが弱いですが、まあ同じような匂いがします
発熱量がかなり違ってベンジンはかなり熱くなります
袋に香水とかつけてごまかすといいらしいので、使わない香水を少しつけました
ホワイトガソリンのみの時よりだいぶ改善されて気にならない感じになりました

今では毎日どこかしらのポケットに入れて持ってます
ハクキンカイロ自体名前しか聞いたことがなかったので、お年寄りとかに色々聞いたところ
ほとんどの人が
『昔はあったけどねえ』
と、とりあえずは知っていて
何十年もあり続けるハクキンカイロ
これからも愛用していこうと思いますが
やはり匂いが悩みです
クサイ

  


Posted by ドッズ at 21:18Comments(0)キャンプ道具

2017年01月24日

雪中ソロ つぐ高原 続き

車で約20分ほど走ってひまわりの湯に

大人¥600

大きな露天風呂があって、湯加減もぬるめで気持ちよかったのですが
星空教室がありますのでそこそこでテントに戻りました

5時半くらいになるとすっかり暗く
ひとまずランタン点火
しっかりと着込みます


薪ストーブに大きめの薪を投入し空気を絞って
帰ってきたらすぐ炊飯できるようにメスティンを準備して出かけます


グラウンドまで歩いて行くとさっきの方が

2人で星空観察です

風もなく、雲もほとんどないんで星がよく見えます
冬の星座を説明してもらって双眼鏡で見ます
人工衛星や金星、火星、冬の大三角形など
この時、初めて双眼鏡を借りて星を見たのですが
めちゃめちゃたくさん星を見ることができて感動でした
満点の星空と一面の雪景色
最高でしたね
オッさん2人でしたが
これが金星



30分ほど星を見た後
『双眼鏡は明日の朝受付に返してもらえば結構ですから、今晩またもう少し時間が経ったら見てみてください』
と、双眼鏡を借りたままテントに帰ることにしました
コレなんて言うんでしたっけ?

理科の時間に使った覚えが
これもいただきました


さて
晩御飯は焼肉定食
薪ストーブにメスティンをのせご飯を炊き
スキレットでちょっといい牛肉を焼き
ヤカンのお湯で卵スープ


初めて薪ストーブでご飯炊きましたが普通にうまく炊けました

うまい!

テント内はこんな感じ





その後ぼんやり星を眺めたり
お茶を飲んだり、贅沢な時間
薪ストーブのおかげでテント内はフリースでちょうどいい感じ
ほんと薪ストーブって楽しいです
ずっと遊んでられます

そろそろ寝ようと外の気温を見ると

マイナス4度
さすがに冷えてきました

一応電気毛布つけて最低の温度にして寝たのですが暑くて寝られず
夜中に切りました
薪ストーブは夜中に薪を足して朝までつけたまま
とても静かでいい夜でしたね


そして朝

薪ストーブが燃え尽きてちょっと寒かったですが、熾が残ってストーブ自体はあったかかったので
薪を少し足してコーヒーを飲んで
ぼちぼち撤収です


朝日が暖かい





9時くらいには荷物も積み終わり
ゴミ捨て

分別して捨てていけます

サイトの周りはこんな感じ

テントがあったところです

その上にもサイトがあります

反対側のサイト

その下


天気も良く最高に楽しかったです

料金が高いかもしれませんが、ここがなくならないためにとも思って払っています


冬の間にもう何度か来るつもりです
次は鍋にしようか
悩みます  


Posted by ドッズ at 17:12Comments(0)

2017年01月23日

雪中ソロキャン つぐ高原オートキャンプ場

今年初、ソロキャンに行ってきました
行ったのは、つぐ高原オートキャンプ場

冬なんで開いてるキャンプ場が少ないですがここは通年営業
お気に入りで何度も行ってます
少々料金は高いのですが、近いし綺麗だし、お気に入りのかなり上位です
今回は雪中、ソロってことでいっぱい画像も撮ってきました
何回かに分けて書き留めておこうと思います

当日朝、FAXで予約を入れまして
荷物を積み込みチェックインの2時を目安に出発
天気は晴れですが時折強風が

今回も薪ストーブがメインの暖房器具です
つぐ高原はすべてのサイト電源付きなので、もしもの時のため一応電気毛布も持って出かけました
当然タイヤはスタッドレス
キャンプ場近くの道路は所々凍っていました


到着

道の駅になっているので受付はここの売店でします

冬の間はこたつかホットカーペットを無料で貸してもらえます
受付の方によると他にキャンプ客はいないらしく、一応サイト内は雪かきをしてくれたらしいのですが
雪の上がよければ隣のサイトに移ってもよいとのことで
なんと嬉しい
親切、貸切状態

早速予定のサイトに移動



こんな感じに一面雪です

せっかく雪かきしていただいてますんで
そこに設営です

朝からの強風もほとんどなくなり絶好のキャンプ日和
外気温は0度
でも寒くない!

土が日光で溶けて多少ぬかるんでいたので、場所決めに時間がかかりましたが
設営完了



薪ストーブもセット完了

施設の紹介です

すぐ隣がサニタリー


表には自動販売機
あったかい飲み物が売ってます。ありがたい


中に入って

完全に建物内に調理台、水道です。備え付けの洗剤もあって便利
いつきてもとても綺麗です


奥が男子シャワー室、手前がトイレ


トイレは広く、洋式も2つあります。
きっちり掃除されてます

トイレ前の洗面台


入り口横に洗濯機などあります


ここはとにかく綺麗、そして建物の中なんで水触っていても寒くないのがいいです
まあお湯は出ませんが


サニタリーをうろついているとスタッフの方が

『もし寒かったら中の薪ストーブ使ってくださいね、薪置いたりますから』

と、
ここのサニタリーの休憩室には薪ストーブが設置されており
ご好意で使っていいとのことで
どうにも寒くてって時はここに避難すれば大丈夫
ありがたいことです


その後、テントに戻り自分の薪ストーブに点火
お風呂に行く前にテント内をあっためておきます

一番近くの入浴施設はひまわりの湯ということで
準備して出かけようとすると
別のスタッフの方が

『今日は土曜日で、天気も良さそうなんで星空教室やりますけど。よかったらどうです?』



お客は私一人、しかもオッさんですよ
おっさん2人で星空ですか
と、思いましたが
雲もなくこんないい天気に一面雪景色の中星を見るなんてこと
滅多にない

去年はほぼ毎回キャンプは雨てしたので、これは今年は幸先いいなと

『じゃあ、お願いします』

場所と時間を聞いて
それまでに帰ってこないと、と
急いでひまわりの湯に出かけました



続くー









  


Posted by ドッズ at 21:24Comments(0)キャンプ

2017年01月17日

チタンマグ

やっと去年購入したチタンマグがきました

以前から欲しかったのですが、いろいろな理由があって

サイズやメーカーなど悩みましたが
一番無難で評判のスノーピークのシングル450にしました
普通に国内で手に入るのですが、人気がありすぎなためちょうどその時オンラインショップに在庫がなく
みんなでキャンプに行った時、自分のがどれかわからなくなりそうだったので
わざわざ
アメリカで売っている色付きのパープルを買ったのです

それとついでに
TOAKSの550
も購入しました
こっちは便利な蓋とメッシュケース付きです

そして待つこと1ヶ月
やっと届いたのですが






ブルーじゃん

間違ってる

アメリカに返品交換て
送料かかるし

ショックでした


TOAKSの方は問題なく



早速使って

蓋が便利です
お湯も早く沸く




ちょっと取っ手の線径が細いんで
たくさん入れると指に食い込んで痛いですが


スノーピークの方はこのまま使おうか悩みましたがいったんオクに

売れなかったら自分で使います

今年も悩みは尽きませんなあ
  


Posted by ドッズ at 13:55Comments(0)キャンプ道具

2017年01月07日

あけまして

おめでとうございます

年越しに青川峡にてキャンプしてきました
去年は夜中にすごい風が吹いてテントが壊れるんじゃないかと恐怖だったので
今回は穏やかな天気を期待しつつ


コールマンのスクリーンとスプリングバーの組み合わせか
スプリングバーとオープンタープか
鉄骨にカンガルーか悩みましたが

コールマンの修理が年内間に合わず
オープンタープは寒いし強風が吹くとたたんだり面倒なので
鉄骨テントにエリクサー4inで行きました

暖房は安心の電源サイトなんで基本薪ストーブとホッカペ
どうしてもって時のために一応石油ファンヒーターで行きました

2時にチェックインして設営にがっつり2時間
やはりなれないテントは時間がかかりました
薪ストーブもすぐに着火



窓が煤けないうちに写真を撮って

テント内はこんな感じ

薪はありったけ持ってきて30の4時半から1日の朝までぶっ通しでつけてましたが、80kgくらい使いました
料理も全て薪ストーブで
30日は味噌味の鍋
31は朝からスキレットでフレンチトースト、昼は蕎麦、夜は鯛めしカニ汁、刺身と焼肉
豪勢でしたね


寝るときはこちらのテントで
ホッカペ敷いてあります
あったかかったらしいですが私はこちら

コットでした
持ってきた石油ストーブですが、こいつの威力がすざまじく
つけると暑いということで少ししか使いませんでした

散々薪ストーブで遊んで、いろんなイベントに参加し
ビンゴ、初日の出、餅つき
とても楽しかったです


今年も色々悩みながらキャンプに出かけようと思います  


Posted by ドッズ at 16:00Comments(0)

2016年12月19日

今年最後のソロ 改造薪ストーブ

週末、早速改造後の薪ストーブを持って相変わらず設楽オートへ

ソロにて実験キャンプです

当日は、雪がちらつく天気
薪ストーブがうまく燃焼しなかったら寝る時ヤバイなーと思いながら


サクッと設営

煙突の位置がちょっと高くなりました



今回はこのくらい薪を持ってきました

早速、点火
お昼過ぎなんでそんなに寒くないんですが、様子見に



なんだか調子いいです
明らかに弱火にできます
オーロラバーンみたいな感じもできてます
こりゃーいいぞ!

ひとまず、このくらいにして夜までは我慢

テント内はこんな感じ


この日は周りの半分くらいがソロの方でした

近くの温泉に行き
日が暮れた4時半くらいから再点火
以前ほどガンガンに暑くならないのでいい感じです

今晩のご飯は

ちょっといい肉

天板の上にスキレットを置いて焼肉
火加減がびっくりするほどちょうどよくてうまく焼けました
そして

マグロのカマ
塩胡椒をかるくしてアルミフォイルに包んで置いておきます

ついでに焼き芋もしました
全てうまくいきました、弱火の効果ありです

デザートはバナナボート



この日は温度計を忘れてしまったんで気温は分からないんですが
外はマイナス5度くらいだと思います
テント内はフリースでちょうどいい感じ

ストーブに大きな薪を投入し火が回ったのを確認して就寝
空気を絞っておきます



さすがに朝までとはいきませんでした
夜中に2度ほど薪を追加


6時起床時には熾状態になってまして
そこに少し薪を追加して朝ごはん

撤収して帰ってきました
2/3くらい薪を使いました
いい薪だったのもあり、12時間つけっぱなしてこの消費量
結果としては今までよりは全然良かったです
もう少し蓄熱できればいいんですが
またちょっと改良してみます
それと石油ストーブとの比較ですが、テント内が乾燥するので結露が圧倒的に少なかったです


それとは別にまた悩むネタが

スクリーンタープのスカート部分
撤収時に踏んだまま引っ張ってしまって

破れてしまいました

ちょうど縫い目のところなんで広がってきそう
なんとかしなくては
  


Posted by ドッズ at 17:13Comments(0)キャンプ

2016年12月18日

薪ストーブのまきを買いに

急に寒くなりまして

週末にまたまたソロでキャンプ予定なんでまきを買いに行ってきました

まきがいいと長持ちして荷物が減っていいんです
キャンプ場で買うまきは焚き火用で火付はいいんですが、あっという間に燃え尽きてしまう上に
高いんです
薪ストーブを一晩中つけてたらめちゃめちゃまき代がかかってしまうので
良質のまきを薪屋さんへ行って買って持って行きます

行ったのは

愛知の薪屋 原田さん

近いんでちょくちょく行ってますが
今シーズン初めて

電話でアポを取り入れ物の箱を持って行きました

301号線から入るところがちょっと分かりづらいんですが
今年は親切に道案内の看板が立ってました



こんな看板が所々に立ってます
お母さんに聞いたところ、やはり迷ってしまう人が結構いるらしいです


私の場合はこのような端っこの綺麗なまきにならなかった部分を買ってきます




この中からストーブに入りそうな大きさのものを選んで
80kg買いました

だいたい2〜3泊分くらいですかね

合わせて薪ストーブもさらに改造しました


どうも引きが弱いんでしっかり密閉できてない
密閉できないんで弱火にできない
というかねてからの問題を解決するために煙突の出口を上からに変更
いろいろな吸気口もしっかり塞ぎました

ぶっつけ本番ですが、早速試しに行ってきます  


Posted by ドッズ at 16:07Comments(0)キャンプ

2016年12月15日

シェル ヒートクリーン販売終了

おおおっ

私のキャンプ道具にはホワイトガソリンを使うものは無く
ガス、もしくは灯油なのです

もともと、キャンプを初めた季節が秋から冬に変わる頃で
最初のキャンプから薪ストーブと灯油ストーブを持って行ったのです

初心者だったので
燃料は統一すべし!

というネットの情報そのままにデイツのランタンを買い、その後ヴェイパラックスも手に入れるのですが
漏れるとめちゃめちゃ嫌な匂いがするのです

日が暮れて晩御飯の準備を始めようと
暗いからランタンつけよっ、と
タンクに灯油を入れますよね
暗いからよく見えないんで垂れたりしますよね
手についちゃいますね
くさーい
となっちゃいます
で、手を洗いに行かなきゃいけない
お湯なんか出ないんで、冷たい水で洗浄力の低い洗剤を使って必死に匂いを取ろうとしますよね
手が臭い、水が冷たい、晩御飯の準備が遅れる
と、えらいこと面倒

灯油の匂いが大変苦手な私はいろいろ調べた結果この

シェル ヒートクリーン
にたどり着いたのです

さすがにストーブには高額なため、もったいなくて入れませんが
ケロシンランタンには全てこれを使ってます



このシェル ヒートクリーンですがファンヒーター専用となってますが、ランタンに使っても私の場合何の問題もなかったです
ススが出にくいようで、むしろ調子良かったですね
光量も変わらず
ロウソクのような匂いがしますが、灯油に比べれば全然大丈夫

ところが

いよいよ来年4月28日で販売終了だそうです

うちのような田舎の家庭には灯油用のホームタンクがあり、年中灯油があります
災害時にも使えるし燃料も安い、ということでケロシンランタンが好きだったのですが

匂いを我慢してケロシンでいくか、素直にホワイトガソリンにするか
悩みます
ケロシンランタンの光はオレンジがかっていて冬にはとてもいいんですよね

とりあえず、手に入るうちにということで



2缶いっときました




  


Posted by ドッズ at 17:04Comments(0)キャンプ道具

2016年12月13日

設楽オート 石油ストーブ

週末、また設楽オートに行ってきました

今回はソロじゃなかったので、あまり写真が撮れず

天候は珍しく2日とも晴れだったのですが、寒かった


今回は荷物が多かったので薪ストーブは諦めて、トヨトミの石油ストーブです



これを去年から使ってます

スクリーンタープの中でこれ一台で全然寒くないです
その前はもう少し小さいものを使ってましたが
それだと真冬は寒くて寒くて





そばにパイルドライバー立てて、上の方からコールマンのサーキュレーターで風を送ってます
これのおかげで足元の寒さが緩和されます

一酸化炭素のアラームはもちろん持って行きました
一応、寝るときは消して寝ました
朝方、マイナス4度くらいになりましたが、ストーブをつけるとすぐにあったまりました



朝6時の空です
キャンプ以外ではなかなかみられない景色
きれいです


ただ、
また悩みます
石油ストーブを使うと乾燥しない代わりに結露がすごい!

ポタポタしずくが落ちるほどで
寝袋にも落ちて冷たかったですね
薪ストーブだと乾燥するのでこれほどじゃないんですよね

かさばらなければやっぱり薪ストーブですかね
撤収作業もテントをタオルで拭いて、乾くの待とうと思ったんですが気温がそんなに上がらないんで
なかなか乾かず

結局10時半頃出発できました
石油ストーブの方が圧倒的にかさばらず点火消化も楽で便利
薪ストーブはやはり趣と調理や結露に強い

どっちを持っていくべきか?
両方積めるでかい車が欲しい  


Posted by ドッズ at 15:26Comments(0)キャンプ道具

2016年12月02日

ハイランダー 訳ありコット 買ってみた




冬キャンプで今まではホットカーペットを敷いていたのですが
コットに電気毛布の方があったかいと気づきまして
多分、私の場合スクリーンタープなのでスカートの下からの隙間風が原因だと思われます

そこで
訳ありで安売りしている
このコット
買って検証してみました

私が購入時¥3980税込送料込み

袋から出すとこんな感じ
匂いは気にならないレベル


足の樹脂部品の傷やアルミ部分の汚れなどありますねえ

早速組み立ててみます



上下の棒を樹脂部分に刺すタイプ
ベルクロでテンションをかけるようですが位置が悪い
ギリギリの位置で棒をはめようとしてもキツイ

寝てみると何か頭が下がっている感じ
降りてみてみると3箇所のうち1箇所完全に浮いてます


原因を探ります
まず高さ




真ん中がだいぶ高い
真ん中のパイプどうしをつなぐ金具に無理がかかっているのがわかります
ちなみにパイプに傷が結構ありますが、開封すぐの画像ですので


真ん中が山なりにそってます

足の長さや取付位置の問題かと思い詳しく測りましたが
3箇所とも揃ってました

となると生地の問題
測ってみます




真ん中だけ狭い

上下はパイプの穴に固定されるのですが真ん中は足が十分に開かないため
幅が狭く高さが高くなってしまってます

原因がわかればなんとかできます
頭側の足の下に3cmほどの石をかえばだいたい平らになります
まあそもそもキャンプ場が真っ平らじゃないですから

生地が緩んで来ればそれで済むと思うので2、3回使えば良くなると思います
真ん中にしばらく腰掛けていれば伸びそうです

コールマンのGIコットに比べると金具のプレスや使ってるリベット
アルミパイプの加工など全然違いますから
剛性感は全く違います
頭、足方向にはグラグラしますね
金具とリベットの作りがすごく悪いんで

でも生地はまあちゃんと縫えてますし
そんなに重たくないんで組み立ても楽です
GIコットは重いんで組み立て方はハイランダーと同じなんですが大変です

かっちりしたものを長く使いたい人にはオススメできません
製品のクオリティーはチャイナでも低めです
ですがヘビーに使わないならこれで十分だと思います
ベンチとして使うなら山なりは問題ないですしね

このサイズでこの価格ならいいんじゃないでしょうか
訳ありじゃないやつでもこのくらいの剛性感だろうし
送料込みですからねえ
ちょっと使ってみます
  


Posted by ドッズ at 12:54Comments(0)キャンプ道具