ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年11月29日

うるぎ星の森オートキャンプ場




また行ってきました

今回はうるぎ星の森オートキャンプ場

前日に予約の電話をすると、
雪でクローズかもしれないんで、明日の朝もう一度連絡ください
とのことで
ちょっとびっくりしましたが

翌日、電話すると大丈夫ということで出かけました
うるぎは高地なんで結構寒いだろうと覚悟して出かけると途中こんな感じに雪がありました


チェックインの2時より早くつきそうだったので途中の展望台から

天気もよく山がよく見えました
うるぎはチェックインが2時絶対なので早く着いてしまってもやることないんで注意です


チェックインを済ますと
早速前回と同じ設営
シーズン最後ということですがサイトは半分くらい埋まってる感じでした

設営終わりで早速お楽しみの温泉


こまどりの湯

ぬるぬるする感じの湯でした
露天風呂がちょうど良い温度で気持ちよかった
いつまでもつかってられるなあーなんて思いましたが
暗くなる前に晩御飯の準備をしなくては、と
サイトに帰りました


メニューは

もつ鍋にしました
薪ストーブだと鍋が簡単でいいです
シメはラーメン


その後
お茶を飲みながら読書
外の気温は4度くらいで思ったほど寒くならず
テント内は暑いくらいでした

夜中から雨が降り出し時折強く降りました
気温はその後下がらず
夜中まで騒いでいるテントがあって迷惑だなあと思いましたが
注意しに行くほどの元気もなく
こういう時どうしたらいんでしょうね?
毎回思います
夜中まで騒ぎにキャンプしに来てるみたいな人たちいますよね
これも悩むネタです




テント内はこんな感じで

翌朝、さっさと片付け
朝も雨
強くなる予報だったのでこぶりのうちに撤収
敷物を広げてないのでコットやテーブルの脚を拭くだけだったのでこれは楽でした
テントは仕方ないので大型ビニール袋に入れて帰りました

今回はちょっと面白くないキャンプに終わってしまいました
次回までに最強の耳栓について悩んでみます
  


Posted by ドッズ at 17:45Comments(0)キャンプ

2016年11月23日

初ソロ 設楽オート 2

続きです


夜中3時頃目が覚めて薪ストーブを見ると、まきが燃え尽きる少し前だったので
玉切りを2本入れ、しっかり着火したのを見届けて空気を絞り眠りました

寒さ対策に
コールマンGIコットの上に

コールマン フォールディングテントマット


このマット2分割になってるのですが、その片方を縦に二つ折りにするとちょうどコットと同じ大きさになります
下からの冷気を防ぐとともに、寝心地がすごく良くなります

悩むキャンプですので、当然寝具も悩みました
最初の頃は全然寝られなかったです。
まず、平らじゃない所がきになってコットにしました
これはオススメです、だいぶ違います
高さですが、テントの天井に合わせて購入するのが良いと思います
ベルテントとかの傾斜してる幕の場合GIコットのような高さのあるコットだとテントの中央部分に置くことになってしまうので
結構じゃまですし、組み立てが大変です

枕も
最初は服を入れた袋にしてましたが寝返りうってるとだんだん平らじゃなくなる
次にちゃんとしたスノーピークの膨らますタイプのを買ったのですが
小さいし低すぎる
と、最終的にたどり着いたのはニトリの低反発
もう、普通に家で使うやつです
少々かさばるのですがオートキャンプなんで
寝心地は最高です。安いですし


朝目覚ましのメロディーが辺りに流れ起床


テント内の気温です
快適

片付けがありますので、小さめのまきを投入し
コーヒーを入れます


テント内はこんな感じ
昨晩の写真ですが


朝ごはんは昨日買っておいたコンビニおにぎり

軽く散歩して準備したら
片付け開始

やはり手間取ってしまうのは薪ストーブです
火が消えないと冷えないので片付けられません
燃え尽きるまで待つしかないので朝、あまり太いまきを入れない方がいいなと思いました

燃えかすなどをキャンプ場の灰入れに捨てるのですが、この時のために小さな金属製のバケツを持ってきました
以前は薪ストーブごと持って行って灰を捨てていたのですが、重いのでストーブ用のスコップみたいなので燃えかすをすくってバケツで運んで捨てました
ストーブの中の灰はあった方が調子がいいので捨てないでとっておきます


片付けも物が少ないのですぐ終わり

最高に快適で楽しいソロキャンプでした

次回は氷点下でソロ行ってみようと思ってます
今回は全然寒くなかったんで

  


Posted by ドッズ at 16:05Comments(0)キャンプ

2016年11月21日

初ソロキャンプ 設楽オートキャンプ場

11月19,20日で念願の初ソロキャンプに行ってました

行ったのは
設楽オートキャンプ場

前日まで雨予報なのでどうしようか迷っていたのですが、行ける時に行った方が良いと思い電話予約しました
電話すると

12時か12時半くらいから入れますよ
とのこと
ただ、予報は2時くらいから雨が上がるんで
まあ、チェックインしてから様子を見て設営しようと



当日は朝から時折強い雨

小雨を見計らって荷物を積みます
やっぱりソロだと荷物が少ない
余裕で積めました。あまりに少ないんで忘れ物があるんじゃないかと心配になる程

1時頃到着を目指して出発


もうすぐで到着という所で急に土砂降りになったので近くの
アグリステーションなぐらに寄って旬の食材を探します

ここにはとれたての季節の野菜が売ってます
他にも手作りのシフォンケーキやプリンも売っててキャンプ前にはオススメ


その後すぐにキャンプ場に向かい10分ほどで到着
チェックインすると

サイトはどこがいいですか?
空いてるところを地図にしるしつけとくんで下見してから決めてもらっていいですよ

とのことで
パンフレット片手に下見に行きました


なぜ今回ここを選んだかというと、近いというのもありますが
11月12月は半額キャンペーンなのです
それともう一つ、地面が細かい砂利で軽い傾斜があるのでとても水はけが良いのです



ぐるっと一回りして一番離れた山側のM-18にしました
ここはサイトの1つ1つが結構複雑な地形の所が多く、ツールームテントだとはるのが難しい所が何箇所かあります
四角じゃないのが楽しかったりします


管理棟です
紅葉が綺麗でしたねー


炊事場はお湯が出るところもあります、有料かな?
自販機もあって洗濯機もありました
その上がトイレとお風呂

お風呂は家族風呂が1時間1600円らしいです
トイレは洋式ウォシュレット付きがあり綺麗


奥がシャワールーム8分300円

あらかじめ練習しといたんで設営はなかなか早くできたのですが
薪ストーブの場所がなかなか決めれず
地面の傾斜とコットの関係がうまくいかなくて苦戦しました

煙突も出して


しばらく休憩しながら読書タイム

5時には暗くなるんでその前に近くのどんぐりの湯へ行ってきました
料金は¥600
もみじの湯やヒノキ風呂なんかあって最高に気持ちよかったです


帰ってくると早速薪ストーブに着火
すっかり薄暗くなってきたのでランタンも点灯



メニューは豚バラと白菜の鍋です
鍋の後はうどんを入れて
途中買ってきた椎茸をストーブの天板で焼き醤油を垂らしていただきます
これがめちゃめちゃ美味しかった
後、おやつの焼き芋


テント内はTシャツ一枚でも暑いくらいでしたので
一ヶ所メッシュにして過ごしてました

その後読書しながらコーヒー飲んだり
おやつ食べたり

今までで一番快適でした

夜10時頃にはすっかり星空で、しばらく眺めた後
太めのまきを2本投入し、空気を絞って就寝
バンガローの方でちょっと声の大きい方がいましたが、近くのテントの方はとてもマナー良く静かで
すぐに眠りにつくことができました


続くー
  


Posted by ドッズ at 21:37Comments(2)キャンプ

2016年11月20日

薪ストーブの煙突

薪ストーブをスクリーンタープに入れて使うために悩むのが

煙突

煙突をどこから出して、どうやって固定するか

薪ストーブの本体よりも煙突の方が大切なのです

いつも使っている煙突は高さ約3m、それをしっかりと固定する必要があります
いろいろ方法があるようですが、どれもイマイチ

そこでこんなの作ってみました


中心の柱はランタン掛けるやつと同じ構造です
それに3つ補強の脚をたせるようにしてあります
以前は、柱だけで地面にしっかり刺して終わりでしたが、ちょっと心細い
ロープを張って倒れないようにした時もありましたが土台部分がしっかりしてないとテンションかけられないですよね

まず脚を柱を打つ場所に広げ


中央部分に刺してガンガン打ち込みます


そのまま中央の部品を引き上げて足のいちを決めてネジを閉めて固定


各脚をペグダウン


完成です


このパイプにあらかじめパイプをつけておいた上側の煙突を通してネジで固定


完成です


しまうときはこんな感じ


ここに薪ストーブの位置をうまく合わせてストーブからの煙突をジョイントします

これで風の強い日も安心
煙突は高い方がいいですからね
低いと吸い込みが弱いし、ススがテントに降ったり、近所さんに煙が行ってしまうと迷惑ですからね

いよいよ実戦投入、ソロキャンプデビューです  


Posted by ドッズ at 14:40Comments(0)作った道具

2016年11月16日

コールマン ラウンドエアスクリーン400

キャンプを初めて1年
あれから試行錯誤の連続でようやく自分のキャンプスタイルというか
そんな感じのものがわかってきた気がします

ほとんどキャンプ場と変わらないような田舎に住んでいるにもかかわらず
せっせとキャンプの準備

なんとなく思ったことを書いておこうと思ってます


そろそろソロキャンプデビューしたいなんて考えてまして
これからの季節薪ストーブを楽しみたい
しかも一人で

去年はコールマンのワイドスクエアスクリーンタープだっけな?
サイドに扉があるスクリーンタープを使っていたのですが、このスクリーンが壁が立っていて居住性は良いのですが風に弱くて
しかも一人でたてれないことはないのですがかなり大変だったのです
2人でなんとか、風あったら一人は無理

秋冬のキャンプって風が強い夜が多いのです
スカートとかがファサーって音がしたり風をはらんだりしておちおち寝ていられなかったので、春とともに売却

さて今年は
まず、条件として

ソロで使うことを考えて一人でたてられるもの
薪ストーブをインできるもの
風に強いもの
できるだけ安く

最初考えたのは

やってる人の動画見たんですよ
煙突も出せるし、一人でたてれる。風にはめちゃ強い
ただね、スカートないから下からの隙間風スースーでしょ
中狭そうだし

そこで次
ベルテント
コットンなら結露とか換気とか有利ですね
ノーブランドの5Mが5万くらいで買えます
フロアがあってもストーブには足があるしスパッタシートやら敷けばぜんぜん大丈夫でしょう
煙突を出す
こんなのもあるし
一人でたてれるし風も大丈夫
暖かそうだしいいと思ったんですが
高いわ
お金かかりすぎ
しかもテント36キロって重いわ
煙突の穴あけちゃったら薪ストーブ専用になっちゃうし
お金あったらやってみたい

ということで
やっぱりコールマンのスクリーンにしました
ノースフィールドの2万円くらいのと悩みましたが、一人でたてれるという情報がなかったので
あと、メッシュが全面内側ってのが中に入ってくる外気や雨に対して強いかなと
大きさはもう少し小さいものでもよかったのですが、ソロ以外とか雨の分かってる暑い時期とか用には4mあると快適なので
夏とかでもフルオープンで使えますしいろいろ考えるとコールマンかなと



早速、たててみましたが
一人で約20分でできました
ワイドスクエアよりも簡単で、ここはよかった
中も広い

風にはちょっと弱いかなあ
なんかスカートが短いです
メッシュと外側の部分とサイドはファスナーなのですが、下部分にはなんもない
せめてマジックテープが欲しかった、風吹いたら中に入ってきちゃいます



薪ストーブ入れてみました
煙突の下のファスナーは洗濯バサミみたいので挟んでおきます
ワイドスクエアはここに扉があって両ファスナーなんで煙突出すにはめちゃめちゃ便利だったのですが

こんなので煙突大丈夫?倒れない?幕溶けない?と思われるかもしれませんが
去年10泊以上使いましたが大丈夫でしたね
ちょっと改良しようと思ってますのでまた詳しく書こうと思います

とりあえず、一人で設営できそうなんで近いうちに実戦投入してみます



  


Posted by ドッズ at 16:52Comments(0)テント タープ